同棲DO!?

誰かの役に立つ?w原色女子と女装男子の同棲生活のやり方etc…

カテゴリ
月別一覧

×

【会計時】レジに金を放り投げる彼におススメしたいお金の持ち方

こんにちは、あかたむです。

相変わらず勉強、やってます!

最近では同じく指定大学院を受ける友達ができて、

励まし合いつつ勉強してます~

 

 

お金をレジで投げる彼

さて、今日のお昼に、彼と回転すしを食べに行きました。

 

そこで会計時、彼がお金を投げるようにトレーに置いていて、

実は前々からその動作が気になっていたので、

車に乗り込んでから、止めた方がいいのでは?と指摘してみた。

 

彼の理由「急いでしまってそうなっている。無自覚だった」

 

そして午後から会社に行く彼を送り、家に帰ってきてから、

なぜそうなるのか、と考えてみた。

 

 

余裕があるから、焦らない

私ももちろん会計時は急ぐ、だが投げ入れない。

なぜなら、余裕があるから。

『余裕がある』……????

 

なぜか

まず、私はに関しては財布を持っていない

 

そして、収納に関して、『アクション数』が重要だと次の記事で書こうと思っているのだが、

収納だけでなく、

会計時もアクション数が少ない程、スマートな会計が可能になる。

私のお金の管理方法であれば、そのスマートさを実現できる。

よって余裕がある。と言える。

 

実際の収納方法

私の財布周辺、全公開~

まずは外見。

choco holicのポーチ(2018年1月末でブランド終了しちゃうらしいです。。。)

片手で持てる小さいポーチ。

 

昔はこのサイズのポシェットを使っていましたが

ポーチの方が、ファッションに合わせてバッグを使い分けられるので

こっちにしました。

 

どんどんいくよ(某テニス漫画風)

 

こんな感じです。割とスッキリしてます。

赤いポーチが中に入っているのが見えますよね

この上側のうっすい紙?これが札です(英世2体w)

 

 

外に出してみました。

画像も大きくしてみました

 

①アドちゃんポーチ

さっきの札入れ。札が分かりますでしょうか。

札の他にはリップ、口紅、ミニボトルに詰めた香水、ビニール袋小、キズバン1

が入ってます。

外側がティッシュケースにもなっているので、ティッシュもここにセットされています。

会計の時はポーチを開けて札はダイレクトに掴んで出しますw

 

②ハンドクリーム

③小銭入れ

大活躍。わざと子供用サイズ(手乗りサイズ)を使ってます。

小銭の他には頭痛薬1回分が入ってます

この小銭入れは3代目ですが、

毎度の採用条件は、この小さいサイズであることであります。

 

④口臭対策←

人と会う時とか、のど乾いたけど飲み物無い時に、

乳酸菌の力で口内ケアしてもらってますw

 

⑤免許証とか

免許証・キャッシュカード・寝カフェの会員証

つまり、重要なカードを入れてます(寝カフェの会員証…???というツッコミは受け付けませんw)

 

⑥フリスク

月に代わっておしおきするセーラー服戦士のデザインのフリスク入れ。

これは激しく刺激が必要な時用のハードミントが入っている

 

⑦カード

会員証、クレジット、ポイントカード等々、カード入れ。

なんとスリーブに入れてます

 

え、スリーブって何?って??

遊戯王カードとかを1枚ずつ保護する透明なフィルムのことですたい

★【42】オリジナルスリーブ(Mザラザラセミハード )65mm×92mm(50枚入り)

価格:480円
(2017/8/9 14:23時点)

これはめちゃめちゃ丈夫で破けにくいし、破けても

中身がビリーってなって散乱したこともないです

もう5年以上使ってるけど、ヤバくなったら捨てて新しい

スリーブに入れればいい感じなんで、5年前に

知り合いにもらった20枚セットをまだ使っているというw

1枚のスリーブにカードを現在は15枚ほど入れてます。

 

 

会計の手順

さて、そしていよいよ会計です。

 

必要なポイントカードがあったら会計前に

スリーブから出しておきましょう。

 

さて、レジで表示される金額を確認。

小銭入れを開けて、必要な小銭をスマートに出します。

次にポーチ(口は開けてスタンバイ)

より札を必要枚数出す。

 

ポイントカードが店員さんから戻ってきたら

スリーブの中にするりと戻す

小銭が来たら、小銭入れの中へ。

札のお釣りがある時は、半分にして赤いポーチの中に。

 

最後に小銭入れとレシートをポーチの中に戻して終了です。

 

彼の使っている二つ折り財布の場合

さて、彼の使っている二つ折り財布。

私も時々お財布を預かって買い物に行く時がありますが、

使いにくいんですよね。

 

まず、小銭入れ部分のチャックを開けた状態で

お札の部分を開けてしまうと、小銭が床に落ちるっていう構造。

 

なので、レジ打ちなどの間に、札の方に入っているポイントカードを

レジに置いておき、

小銭部分のチャックを開けて、

中身がどの程度あるか把握した上で、一度チャックを閉めて、

札の方を開けてスタンバイ。

 

レジに金額が表示されたら、

あれ、この位の小銭ならあったかな…?

と再度小銭入れのチャックを開けて、確認。

あ、やっぱなかった。となったら、チャックを閉めて

札の方に戻り、札を出して会計。

 

ポイントカードを返されたら札の方に戻し、

先に札のお釣りがあれば、同じく札の方に入れるんですが、

札が奥までスルっと入ってくれない!!!!!(>_<)汗

 

無理矢理押し込む!

ぐちゃぐちゃになる!

小銭のお釣りが返ってきた!

ぎゃー!

小銭入れのチャックを開ける!

小銭を入れる!

レシートは基本握りしめるかもらわない!

 

ぜはーぜはー(~_~;)

 

ってなります。

 

比較

【私の方のポーチ&小銭入れ法】

✿会計の時ポーチをレジのテーブルに置いて、口を開けてしまえば

そっちの開け閉めは最後まで不要。(1アクション)

✿左手に小銭入れを持ち、そっちのがま口も開けておけば、(1アクション)

小銭も札も同時に把握できるので、会計時にお金を出すという動作以外不要(1アクション)

✿ポイントカードがスリーブに入って独立しているので、そこから探して(1アクション)

すぐ出せる。戻ってきてもその中に適当に押し込めば入ってしまうので楽。(1アクション)

✿レシートをポーチに入れておくので、使うたびに目につき、取り出して処分しやすい(1アクション)

 

【彼の方(札、小銭一体型)】

・何度も小銭入れのチャックを開け閉めして札の方と往復しないと

いけないので、動作が多い(小銭の確認1アクション+お札の方を開ける1アクション)

・小銭と札が一体化しているタイプの財布なので、どちらかしか確認できない。

小銭のチャックを開けたまま札の方を開くと小銭が落ちるせいで、

小銭と札を同時に把握できない。((どちらかを確認する度にチャックを開ける数+閉める数+札側を開いて確認する数)×1アクション)

・カードが財布の中に1枚ずつ収納できる、複数のポケットがあるタイプなので、

どこに目的のカードが入っているのかよく分からない。

色んなポケットからカードを取り出しては「違う…これも違う」とやっているのを

よく見る。(ポケットは全部で8つ。最低でも3ポケットのカードは出したり閉まったりして確認するため、3アクション+追加でポケット確認した数)

・札の所にレシートがたまりやすい。

・おつりを受け取る時、それぞれの所にしまわないといけない(小銭入れチャック開閉2アクション+札をしまう1アクション+カードをしまう1アクション)

 

お金を払うという行為にかかるアクション数を比較すると以下の様になりました。

私→6アクション

彼→(最低でも)12アクション+α

 

彼のお財布の場合は最低でも12アクション

うまくいかなかったり、小銭の往復階数やカードポケットを探る数が増えたりすると、ここにさらに増えていきます。

私の方はほぼ6アクションで毎回決まっていますので、会計で焦ることもあまりありません。

 

まとめ

つまり、彼の財布は支払い時のアクション数が多すぎるせいもあり、会計時に慌ててしまい、

お金を放り投げるように出してしまう。

今後、彼にも小銭入れをお薦めしてみようかな、と男物小銭入れをネットで物色する

あかたむであった。

この記事をSNSで紹介してね
この記事に似た記事をみる

※投稿時には表示されません。