【就労移行支援】一人で行き始めたけど…
2019年4月22日月曜日
こんにちは、あかたむです
今月(2019年4月)から就労移行支援所に
通い始めました
3月まではざき に一緒についてきてもらってましたが
4月からは、本格的に通所することになり
一人で行くことに。。。
人間不安が高すぎる
とにかく人が苦手で、人が同じ空間にいるだけで
過剰に緊張して、リラックスできません
その上、ここ1年はほとんど家にこもりっきりだったので
その環境に慣れきってしまっていて、
より緊張します
はぁ~(+_+)
人と会う前、その最中、その後で
体中汗だくになり、寒い位になります
なので、移行支援の場に行った後は
風邪ひきそうな位びっちゃびちゃで、早く乾いて…(+_+)
と思いつつ帰ります
職員さん…もっと来てほしいって。。。嫌
しかしまだ通所2回目にも関わらず、
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ name=”職員さん”]『来月からはもう少し通所日数を増やしましょう』 [/speech_bubble]
std
と提案されました
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ name=”あかたむ”]まだ正直緊張してて、いっぱいいっぱいで… [/speech_bubble]
rtail
と伝えましたが
職員さんはスルー…
[speech_bubble type=”think” subtype=”R1″ name=”あかたむ”]慣れてるんだろうなぁ。こういう風に言われるの(+_+) [/speech_bubble]
と思いつつも、とにかくそんないきなり増やせないと
伝え(しどろもどろで)
1日だけ増やすことにして落ち着きました
人が居るところ怖いよー
在宅で仕事したい
それが今の時点での希望です
職員さん「場所に慣れていきましょう」⇠無理
そもそも
場所に慣れていきましょう
とか言われたけど、
あかたむ、
学生時代、学校に慣れて心地よい
とか思ったことない
コールセンター行ってた時も
場所に慣れるとか皆無だったし
毎回緊張して行ってたわ(+_+)
慣れるとか何それ?おいしいの?
状態です
それはさておき目標は立ててみた
しかしながら、
私はこの移行支援に通う中で
目標を立てました
1、自分の適職を見つけること
2、人を拒絶でき、適切な距離がとれるようになること
この二つです
1、自分の適職を見つけること
私は自分の適職が分からず、なぜか向いてない
辛い仕事ばかり選んでました
でもこの就労移行支援の中で、自分の適職や
得意な方向を見つけたいです
2、人を拒絶でき、適切な距離がとれるようになること
とにかく誰にでもいい顔をしてしまいます
それで後々変な人に憑りつかれたりして
詳しいことは↓
なので、こういう人達に懐かれる()のは
自分にも大いに問題があるのではないか
と思いまして、
この機会に人と適切な距離感を持てるようになりたい
と思っています
その比較対象として
私とざき の他人への接し方を比較してみると
ざき は
・自分からどうでもいい話を振らない
・聞かれたことにしか答えない
・一つの会話で根掘り葉掘り聞かない
・例え疑問に思っても仕事に関係無ければスルーする
・同僚が距離を詰めてきそうになったらやんわりと拒絶する
私は
・とかく首を突っ込み過ぎる
・おせっかい
・誰にでもやたら愛想がいい
・社交的な態度
・親切にしすぎる
・相手のプライベートなことも聞きすぎる
・興味や疑問を胸にしまっておけず聞いてしまう
私からすると、ざきの対応って
冷たいな…という印象を受けるんですが、
その対応のおかげか、大きな人間関係のトラブルに
今まであったことがないらしく
私も人間関係でのトラブル回避を目的として
ざき のやっている行動を目指してみようかなと
思います
就労移行支援の人間関係で心がけたいこと
で、就労移行支援で
他人と交わる上で
自分が心がけたいと思うことを
紙に書いておくことにしました
あかたむ的☆人と適切な距離をとるための覚書
一、人に気に入られようとしない
一、心細いからといって、人に頼らない
一、相手の目を見ない
一、日程等を決める時は一旦持ち帰る
特筆すべきは、
相手の目を見ない
ですかね
人の目を見ると、相手が自分に興味を持ってくれてると
思うのか、馴れ馴れしくなることが過去に
多かったので、「人の目を見て話しなさい」
と幼少期より親から言われてきたことは
封印します
これを毎回見て、移行支援で人に接する時に
心の中で思い出すようにしてみています
しかしながら、社会不安が高めで
どうにかうまく生きていければいいなぁ。。。。(+_+)
職員がやたらマッチョに押してくる感じが
若干ウザい嫌だけど…
この就労移行支援の話題はこれからもちょくちょく
しようと思っているので、カテゴリーも作りました
今後もその後をお知らせしていきたいと思っています
終わり
この記事をSNSで紹介してね
薬が手放せない頭痛が良くなった!