同棲DO!?

誰かの役に立つ?w原色女子と女装男子の同棲生活のやり方etc…

カテゴリ
月別一覧

×

【節約】お弁当をサボる知恵伝授します

こんにちは(‘;’)あかたむです

 

えー私が昼の仕事を辞めて朝製造のバイトのみに

なったこの半年間、せめて彼にお世話になっている分

ということで、彼にお弁当を作っています

 

とは言え毎日は大変

平日5日、毎日お弁当を作る、というのは大変もんです。

しかも我が家には作り置きおかずなどを入れる

冷凍庫スペースがない(単身者用の冷蔵庫なので)

 

大体は前日の夜の夕食を詰めて、

冷凍して小分けにしたご飯を一つ持って行ってもらう

という1品弁当

 

しかし私は、実家で家政婦させられていたトラウマがあり、

毎日夕ご飯を作っていると、辛くなってしまうので、

夕食が無い日もあり、

 

前日の夕食を詰めるだけのお弁当もできない日があります。

 

さて、こんな時のずぼら弁当をご紹介します

 

レトルトカレー+冷凍ご飯

今ボンカレーなどはパウチごとレンジで温めることもできる

商品が販売されていますが、

今回のは湯煎する従来のタイプです。

 

なぜなら、職場のお昼というのは、レンジの前に行列ができるもんです。

そこにご飯とカレーを同時で温めようとすると5分以上かかってしまうんです

こんなに時間がかかると、並んでいる人の目が気になっちゃいますよね汗

 

そこで、湯煎するタイプのカレーと冷凍のご飯(ラップに包んである)

です。

保温タイプのお弁当箱か、魔法瓶を使います

 

お弁当の場合…

丼ぶりタイプのお弁当箱です。

内側を取ると、保温ビンになってます

保温弁当箱 どんぶり弁当箱 ランチジャー どんぶり型 ほかどん 真空二重構造 ( ランチボックス 丼 麺 どんぶり保温ランチ 弁当箱 保温 丼弁当箱 )

価格:1,680円
(2017/2/5 16:26時点)
感想(1件)

 

ここにカレーをパックのまま入れて

会社の電気ポットで熱湯を入れ、蓋をして15分程で食べられます

お昼の15分前にこれをしておけば、お昼にはご飯をレンジでチンするだけです

これでお湯を入れて蓋をします

 

次に魔法瓶を使う方法ですが、

魔法瓶に細くしたカレーを入れてからお湯を入れます

写真は500mlの魔法瓶

細いと結構狭いです

250mlで口が広めのものであれば

ギリギリ入ります。(←彼が会社で使っているサイズはコレ)

 

これでお湯を入れて同じく15分程度で温まります。

取り出す時は、カレーの端を持ち、火傷しない様にとりだしましょう

 

 

お茶漬けの素+冷凍ご飯+焼きor煮魚

次はお茶漬けです。

 

まずレンジでご飯をチンし、

それを先ほどの丼ぶりに入れ、そこに焼き魚か煮魚を載せ、

お茶漬けの素をかけて、お湯をかける。

 

完成です

焼き魚は香ばしさ、煮魚はタレのエキスがお湯にしみ出して

ワンランク上のお茶漬けになります。お試しあれ。

 

ただ、お茶漬けだけだと腹持ちが悪いので、

ちょっとしたお菓子や肉まんなどを追加した方がいいですww

 

こんな感じです(´v`*)たまには楽してこんなお弁当もいいですよ~

 

この記事をSNSで紹介してね
この記事に似た記事をみる

※投稿時には表示されません。