【豆の本当のうまさ引き出すわ】パナソニック全自動コーヒーメーカー NC-A57
2020年2月21日金曜日
こんにちは
ウインナーだったら
シャウエッセンが大好きなあかたむです
(昼食が丁度シャウエッセン挟みパンだった)
さて、昨年の末頃にコーヒーメーカーを買いました
ざき を説得すること1年越しの購入です
2カ月使ってみてレビューを書いてみようかな
と思います
買ったやつ
パナソニック全自動コーヒーメーカー
NC-A57
これのレビューをしていきますよ
見た目
こんな感じで、
●見た目全くスタイリッシュじゃない
●インテリアにも溶け込まない
●見た目のカラーが黒しかない
(せめて白がほしい)
おじさんの家か会社に置くしか
マッチしないんじゃないの?
と辛口コメントしたくなっちゃう見た目です
あえていいなってのを挙げるなら
●縦長…?なところ
(奥行きもそこそこあるからそんなスタイリッシュではない)
●真ん中あたりがシルバーっぽい色なところが
ぎりぎりオフィス感を軽減してると言えなくもない
(触った感じプラスチックだったけど)
●線が短い所(50cmくらいしかない)
↑↑が なんでいいかというと、
この写真の下側に白い箱型の物体が見えるかと思いますが
これスイッチ式の電源タップ(要はタコ足するやつ)
でですね、ここにつないで手元スイッチ風にしてオンオフしよう
と計画してたんです
なので、線が丁度良い短さでとっても快適です
コンセントに直接 線を刺して使う人の場合は
もう少し長さが欲しいのかな?
使い勝手
次に使い勝手はどうかと言うと
コーヒーを淹れ終わりました
そしたらハイ、こう開けられます↓
上の部分とフィルターが入る部分が
それぞれこうやって開きます
で、フィルターの入ってる部分は丸ごと取れます
このままシンクに持っていって上ぶたを水で洗い
紙のコーヒーフィルターとコーヒーの出し殻を捨て
フィルター受けの部分も水でさっと洗って
コーヒーメーカーに戻しておけばよくて楽です
このコーヒーメーカーは
豆からも粉からもコーヒーを淹れれるんですが
豆から入れる場合は上の部分に豆を入れるんですが
豆を挽いて、フィルターに落とし終わったら
最初にミルを自動洗浄してくれます
なので刃を触る必要もないので
この部分のお手入れは楽です
ただ、2回連続でコーヒーを淹れるようなことが
あった場合
自動洗浄された豆を入れる部分に
水けがついていると豆がフィルターに落ちていかなくて
あふれるらしい
ので、使い終わったらこの上のふたも開けて
乾燥させてます
次にデカンタですが
これはとっても簡素な造りをしてますw
フタが上に乗っかってるだけっていう
どこにも固定されてないので、注ぐときに
フタを親指で押さえながら傾けないと
フタが落ちます
でも蓋が取れるからとっても洗いやすいし
使ってて特に困ったことはないです
コーヒー豆を粉砕するときの音対策
全自動コーヒーメーカーあるあるかもしれませんが
豆を挽く時の音がうるさいんですよね
うちは両隣が騒音住人なのであんまり気にしなくても
いいのかもしれませんがw
うち自体はいたって静かに生活してるので
やっぱりコーヒーメーカーの豆を粉砕する音に対しても
隣に気を遣う訳です
ヒサシは特に昼夜逆転してるので
朝とか昼にコーヒー豆を挽く音で目が覚めちゃったら
可哀そうでしょ(思ってない)
(ヒサシについてはこちら)
まぁ、そんな訳でうちではどうしてるかと言うと
よくあるゴム製の防振グッズを足の所につけてるのと
こういうことをしてます↓
ナニコレ?
と思われた方に解説しますと
100均で売っている起毛付きのジョイントマットってやつです
それを3枚横につなげて、グルーガンで接着したものを
くるりとコーヒーメーカーに巻いてみて
デカンタの取っ手の部分に止まるように
(下まで落ちていかないようにストッパーの代わり)
大きさを調整して
重なる部分をマジックテープで留めたものです
上からみた図
これを豆を挽く時に上からポンとかぶせてやって
もう1枚ジョイントマットを
上に乗せてからスイッチオンしてます
で、豆を挽き終わったら取る
なぜなら湯気が出てくるから
これでだいぶ音は軽減しますが
でもうるさいかなw
隣に対してはかなり効果あるんじゃないかな
と思うくらいには音は小さくなります
コーヒーのおいしさ
おいしい
と私は思います
素人の自分が手淹れするより
ずっとおいしいし、香りもあります
(自分で淹れると香りが飛ぶし、冷める)
熱々のコーヒーが好きって人には
マジでおすすめです
水の温度が90~95度
(実測した人のサイトやamazonのレビューなどで
このあたりの温度だという人が多かった)
他のコーヒーメーカーよりも熱めらしいです
保温機能もついてるので
コーヒー淹れてたことを忘れてて
時間が経っても熱々です
私は飲み物は何でも熱々が好きなので
大満足です
クレマ(とかいう泡が上に出る)がたったコーヒー
とか、カプチーノが家でも飲みたい
って人はデロンギなどの一杯ずつ抽出されるやつ
の方がいいと思います
私はブラックでしか普段飲まないので
自動で豆を挽いて、勝手に淹れてくれる
って機能だけでいいのでパナソニックのこれがベストマッチでした
粉と水の分量ってのがあって
こうなってるんですが
無視してますw
リッチとマイルドの違い
体感的にはリッチで淹れる方が濃い目です
私はケチって
表示よりも1杯分少なめに豆や粉を入れて
リッチモードで淹れてます
豆は中細引きのアタッチメントで挽いてます
そうすると大体自分の好みの
あんまり濃くないけど、薄すぎもしない
いい塩梅のコーヒーが飲めてます
ざき の感想
購入を1年渋り続けたざきでしたが
しばらく使って
「いやぁ~コーヒーメーカー、最高だね」
と言ってきました
「楽だしおいしいし、いらないと思ってたけど
買ってよかった。すごい便利だね」
と言ってました。良かった良かった
最後に全然関係ないけど
家電を買う時、大体パナソニックかソニーに
することが多いです
自分が欲しい家電を調べた時に
自分が求めている機能がついてるのが
この2つのメーカーってことが多いです
買う時もいくつかの候補の中にパナかソニーがあると
そっちにしがちなので、あんまり迷わなくていいです
パナソニックは技術力がすごいよ
と昔 知人に言われてから、パナソニックの
すごいところやいい所
ばっかりが目に付くようになり
すっかりパナ信者ですw
でもソニーも好きです
ソニー爆弾とか言われて馬鹿にされてるけど
私は応援してます
とか言って今このブログを書いているVAIOも
5年の間に3回も修理に出して
あんまりちゃんと直らなかったので
最終的にエラーが出たまま使ってたし
(win7⇒win10にアップデートしたら消えた)
SDカード読まない、USBポート反応しない時あるし
例外なく10年目には壊れる気しかしませんがw
でもまぁ、今のところは問題なく(?)使ってますw
どうでもいい話で締めますm(__)m