【DIY】衛生用品+汚物入れ製作(その2)
2017年3月10日金曜日
こんにちは、あかたむです
前回の続き、衛生用品+汚物入れ製作その2です
今回百均で買った道具と用意した道具がこれら
+彫刻刀・木工用ボンド・マスキングテープ(全て自前)
中央のオレンジ色のカッターは、カッターじゃないんです
カッターの形ののこぎりで、これめっちゃいいよ!
すのこ位のものなら軽々切れてびっくりしました
ちなみに、同棲開始時、やっつけでとりあえず作った
前作はこんな感じ
解体中ですが、こうやって四角くして、棚を載せてました。
丸見えですw
今回はこのすのこを解体しています
解体すると、継ぎ目に細いタッカーか何かの
針が出てきちゃいます。
これらは加工に邪魔なだけでなく、指に刺さると
痛いので、ペンチで抜きます。
てこの原理で、はさんで木に押さえつけながら
上に持ち手を上げるとぐいっとぬけてきます。
で、塗料を塗るための足付けと、表面のバリ取りの意味を兼ねて
やすり掛けします
今回百均でこんなものを買いました
ただ、このサンダー機能は使いません。
当て木として使用します。
240番の紙やすりを適当にちぎって
当て木にくるっと巻いて、ばらした木、全てにかるーく
やすりを掛けます。
オレンジ部分が紙やすり。海苔巻みたいにくるっと反対側まであります。
これでゴシゴシします
掛け過ぎると後で組んだとき、木の大きさにばらつきが出て
歪んだりするので、やりすぎないでね
次に、置く場所にどの位のサイズのものを
置くか、メジャーで測って、奥行きなんかを
決めます。
私は長四角にしたいと思ったので、
縦(扉と後ろ側):すのこ4つ
横:すのこ5つ
できめました。
これらをそれぞれまとめて上下にマスキングテープを貼って
仮止めしておきます。
※左右のすのこに穴が3つ開いているのは、前回蝶番を付けた所の
名残なので気にせず…w
そして、棚をつけたい位置に
先ほどばらした時に出た細木の
上の辺が当たるように位置決めし、木工用ボンドで貼ります。
扉以外は裏側、扉は表の上下に貼っておきます
ボンドが乾いたら、飛び出す部分をのこぎりで切ります。
切る時、
★背面にくる板の細木は、すのこの木の面ぴったりで切り、やすり掛けをして
面が出ないよう合せておく(ほぼ画像の所)
★側面になる2枚の板は、背面の板+細木分と、扉の厚み分を
左右で余計にカットする
こんな風にね♪
余計にカットされててもバラバラにならないので大丈夫です
そして白ペンキをばーっとたらして、適当な布巾で伸ばします
こうやって布巾で塗ると厚みも均一でなく、筋目もついて下手くそな感じになります。
理由として、垂らしたくなかった&厚塗りしたくなかった
&ナチュラルカントリー?風にしたかった
からです(´ヮ`)
まず片面だけ塗って、玄関とか匂いがあんまり気にならない所に
1晩置いておきましょう。
そして翌日ひっくり返してもう片面を塗れば、仕上がりも綺麗ですし、
下に敷いた新聞紙がついちゃった…!ってこともないです
いい作品のためには焦らずです!
そう、なのでこのブログも焦らずw
次回へ続く!
この記事をSNSで紹介してね
【毒親・毒兄】洗脳が解ける瞬間