【DIY】衛生用品+汚物入れ製作(その3)
2017年3月11日土曜日
こんばんは、あかたむです
衛生用品+汚物入れ製作も3回目です!
↓過去記事
早速続きです~
前回は色塗りまでいきました
次は、下にキャスターを付けます
キャスターは百均で2個100円で売ってるのを2セット、
つまり4綸使います
100均で買った薄い木の板を四角く切り出して、
そこに車輪をつけようと考え、
木の板の上に、すのこを組み立てた時と同様に組んで乗せ
すのこの内側からシャープペンで木の板に線で印を付けます
木の板を印通りにのこぎりで切り、240番のやすりで切った面を
ならしましょう。
そこに車輪を4つねじ止めすれば
こんな感じになります
気になる人はちゃんと等間隔に測ってつけるといいですよ
次にこの車輪のついた木の板に背面に来るすのこを付けます
木工用ボンドではって、百均で買った細い釘を
百均で買ったミニハンマーで打ち付けて、2カ所位とめましょう
ハケの上にあるのがミニハンマーと釘。
大きいハンマーはこの位のDIYであれば必要ないなと判断。
後ろを付けたらこんな感じに
ここでこれは一旦置いといてw
次に扉に蝶番を付けておきましょう
まず、蝶番がどちらにつくか確認。
私の場合扉は右側に開きますので、蝶番も右につけます。
そして、向かって右側の側面のすのこの手前側にもつきます。
この時、扉が上下2ミリくらい
宙に浮いた状態になるように、寸法を測ること。これで扉がスムーズに
開閉するでしょう
蝶番のつくところに
シャーペンで印をつけましょう
穴は前回の蝶番の名残です…気にせずにw
そして、彫刻刀の平たいやつで、蝶番の支点になってる部分が
半分埋まる位まで掘ります
どっちも掘って合せたらこんな感じになりました
ここに蝶番がすっぽり収まればOK
大丈夫でした
ねじの入る所を千枚通し?アイスピック?
のようなもので軽く下穴をあけてから、
ねじを入れてみます。
ここで、もし貫通しそうだったら、ペンチでねじを切ってください
力を入れれば結構簡単に切れます。
ただ、衝撃で吹っ飛ぶので、
部屋の角とかでやるのをおススメします。。。←経験者
さて、次回ついに完成!(まだ引っ張るのかw)
お楽しみにね(´v`*)