【DIY】衛生用品+汚物入れ製作(その4)
2017年3月12日日曜日
さて、ようやく最後です
前回で車輪付きの板に背板を取り付けて
蝶番を付けた所までいきました。
背面のすのこも背板と同様、木工用ボンドで
つけてから、数カ所細い釘で補強します
蝶番をつけたらこんな感じになりました
次に上に車輪をつけた板の余りで
天板を作ります。
この天板は大きさは好きなようにして
四角くのこで切ります
そこに百均の茶色でペイントし、
すのこに塗った白いニスをつけると
アンティークなブロック色になります
右側を蝶番ですのこに固定!
最後に取っ手と右下に百均で買った皮でできた
シールを貼って
完成~
上をあけるとこんな感じです
百均で買ったアクリルの4つに仕切られた
ケースがぴったりおさまります
アクリルケースにおりものシートを入れて
扉をあけなくても上をあけて取り出せるようにしてみました^^
これはかなり良いアイディア!(彼が「上の板も開くようにしたら?」と
ナイス提案!)
そして天板に使ってもまだ余っていた木の板を間の板にして
生理用品を入れ、一番下には汚物入れをセット
ちゃんとサイズを測って作ってあるので、
トイレにもぴったり
前のやつは、トイレマットに干渉してたけど、
今回はぴったり!扉の開く方向にもマットがないから
開けやすい
掃除する時もキャスターなので楽々♪
唯一の難点は、とっても良くできたので、
彼もトイレに入るたびにこっそり開けてみたり
してるところ(~_~;)wwまぁいいけどw
という訳で、完成したので
衛生用品+汚物入れ製作、終了です~
この記事をSNSで紹介してね
次の記事
『親しらず』活動期って知ってる?
『親しらず』活動期って知ってる?