同棲DO!?

誰かの役に立つ?w原色女子と女装男子の同棲生活のやり方etc…

カテゴリ
月別一覧

×

やたら高い壁を目標設定して、スタミナ切れしてました

ちょっと辛い位の努力をして、自滅

なにか物事をしようとする時、

自分に少し負荷をかけた状態で

努力するような環境に身を置くように考えるタイプです

 

昨年までやっていた大学院入試の勉強で言うと

 

とにかく毎日やる

辛めのノルマを課して、それを終わらせる

辛いとか休みたいとか思ってもとにかく

歯を磨くように勉強しないと気持ち悪いと思うようになろう

 

で結局体調を崩し、教科書見たら具合悪くなるくらいになっちゃった

ってオチです

 

原因として考えられること

恐らく

小学生の時に運動系の習い事をたくさんやっていたことと

毒母のマッチョな教育方針

そう考えるきっかけになっているのではないか

 

スポーツ

スポーツでは強くなるために、トレーニングをする時に

かなり辛い状態を維持すると記録が伸びたり、強くなれる

なので、私は

少し辛い状態を維持すればいい結果が得られる学習している訳だ

 

毒母

併せて昔から私はいちいち何につけても

「できるか不安」「やっぱりやりたくない」

不安がる性格で、

 

その度に毒母は

「やってみなさい!」「なにくそ!って思えばいい」

みたいなことを言って心理的な尻を叩かれて走ってきた訳で

 

それでとりあえず毎回やってみるとちゃんとできることが多かった

(今思えば、私は極度の怖がりで不安がりだった上に、

何をやるか知らされていないことが苦手だったので(←今も)

なんでもないことも

極度に嫌がっていただけだったと思われる)

 

 

そして昨年までやっていた大学院入試の勉強は

とにかく毎日やる

とにかく毎日ノルマを課して、それを終わらせる

辛いとか休みたいとか思ってもとにかく

歯を磨くように勉強しないと気持ち悪いと思うようになろう

 

というスローガンのもと、体調を崩すまで勉強をして

その後は少しずつペースダウンできたものの、結局最初に辛かったことが

尾を引いて、勉強は全く楽しくなかった

 

終わってみると、心理学の教科書を見ると具合が悪くなるようになっていて

しばらく封印することになってしまった

 

ざきに言われて初めて気づいたこと

心理学の勉強は一旦封印したが、

英語の勉強はそのまま続けていて

意外と楽しく続けている

 

というか、受験勉強している時から、英語の文法などは一切勉強せず、

謎にリスニングとスピーキングの勉強ばかりしていた

 

英語を話せるようになりたい

その付随効果として大学院のペーパー試験もパスできればいいな

みたいな考え方だったと思う(ダメじゃん…w)

 

ま、とりあえず今は

英語を話して外国を視野に入れて学習していくぞ!

という気持ちになっているわけです

 

外国にワーホリでもしたいなぁ(数年後くらい)

と何気なくざき に話したところ、

 

いきなりワーホリはハードルが高いのでは?

と言われ(自分では全然高いと思ってなかった

 

さらに

 

あかたむは大きい壁をいきなり設定して

それに向かって努力して、結局嫌になってることが多いよね

と指摘され(自分では大学院入試の勉強も結構スモールステップなつもりでいた

 

え?そうなの?

私ってそんなことしてるの?

となり、考えてみると大学院受験の勉強でも、結局嫌になってたことを思い出し

あれが、そうだったのかな

 

などと妙に納得しました

 

スポーツのやり方は勉強などの

長期的な目標には使わない方が良かったってことです

 

『ちょっと辛い位の目標をたてないと

いつまでたっても目標達成なんてできないじゃん』

 

とやきもきする気持ちがあり(脳内が多動・衝動的なタイプなので)

辛い思いしてもいいから短い期間で何か成果を出したい

と思って行動してました

 

天才な訳でもないし、やっぱできないんすよ

するともうスタミナだけ切れて終了

毎回こうです

私の人生ずっとこう


で、まぁ、ざきの指摘によって

はっ(@△@)

と気づき、

 

あ、じゃあもう私の場合

10年継続できるようなプランを立てること

これが目標ってことか

 

と思いました

同じような方がこれを見て

はっ(@△@)自分も かも…

 

と思ってくださったらいいな

と思いこんな記事を書いてみました

 

おわり

この記事をSNSで紹介してね
この記事に似た記事をみる

※投稿時には表示されません。