同棲DO!?

誰かの役に立つ?w原色女子と女装男子の同棲生活のやり方etc…

カテゴリ
月別一覧

×

出がけに急かされるとパニックになるんです…

こんちゃ、あかたむです

 

今日はざきの年内最終出勤で、

送り出すにあたって私がパニックになって

送り出してから勉強を開始しようとしても

息は荒いわ、心臓は早いわ、肩は痛いわ、息苦しいわ

 

なんとかブログに吐き出してから勉強に戻りたいと思います

 

今朝のこと

まず今朝のことをお話します

 

いつも8時に家を出るざきですが

朝食を食べてる時、こんな会話がありました

 

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ name=”ざき”] 実は8時に出ると遅刻ギリギリで…

1分前とかにタイムカード押すんだよね。

だからこれからはもう少し早く行こうと思うよ[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ name=”あかたむ”]そうだったんだ

したらどの位前に出る?[/speech_bubble]

 

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ name=”ざき”] 3分早めて57分に出ようかな [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ name=”あかたむ”]わかたよ~[/speech_bubble]

 

しかしテレビを見つつ朝食を食べていると、58分になっていたので

慌てて家を出る準備を始めました。

 

これはいつもの光景なんですが、

出発時間になってからコートを着て、マスクを探して、ポーチを探して、

カバンを持って、ゴミ捨て場に持って行くゴミを玄関に持って行って

靴を履いて出ていく。

 

書いてみて思ったけど、時間かかりすぎじゃね

こんなん8時になった段階で終わってないと8時に出てることには

ならないじゃんねw

 

とまぁそれは置いといて

 

今朝はいつもと違う、

『ちょっと早く家を出ないといけない』

 

まず私はこういったイレギュラーなことが苦手です。

対応するのが難しい。

よく分からなくなってしまうんです。

 

で、とにかく今日の私のミッションは

『出来るだけ早くざきを出発させる』

という一点にしぼって、

いつも通りゆっくり準備をしよとする ざきを急かして

コートを着るところまでいきました。

 

そこで帽子が無いと言いだす。

昨日帰ってきた時には持ってたのを覚えているので

どこかに置いてあるんでしょうが

私は先のミッション

『出来るだけ早くざきを出発させる』

について一生懸命なので、素早く帽子の捜索を開始。

 

でも見つからないんですよ。

そうするともう頭の中がぷーって

圧が上がってきたみたいになって

パニックになりました

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ name=”あかたむ”]私、出がけにバタバタするの

本当に嫌い!!!!!!![/speech_bubble]

 

と思わず叫んでました。

彼はゴミをまとめながら心配そうです

 

なんとかそのまま送り出しました。

 

 

過去の自分を振り返る~小学生編~

登校&終業式の苦労

とまぁ、こんなことがあったんですが汗

 

なんつーか、一人になって思うことは

主に自己嫌悪

あんなに怒ることではない

あんなパニックになることはないだろ

 

そう思い、ぐるぐる

ぐーるぐる

 

はぁはぁ、苦しい←さっきまでここ

 

書いてる内に落ち着いてきましたなう

 

私は小さい頃(5歳とかそん位)までは

親が服を着るのを手伝ってくれて、親が用意したカバンを持って

出掛ければ良かったので、パニックってことも

無かったように思います。

 

小学生になると、自分のことは自分でしなさい

と急に宣告されたので

自分で準備をするようになったんですが。

 

まぁ朝バタバタするんです。

ウサギと亀のウサギです。

ダラダラしてて、気がついたらあれ、あと10分で学校始まっちゃう??!!!

 

で、

①前日の内に時間割をそろえておくなんてことは無い

②洋服も用意していない

③歯だけはかろうじて磨いてる。その時に顔も洗った

 

つまり、①と②で毎朝わちゃーってする訳です。

こういうの、男の子に多いんでしょうね。男兄弟たちも同じことをしていましたから。

 

①教科書を同じ所に戻す概念はないので、

教科書とノートを探さないといけないんです。

部屋中めちゃくちゃにひっくり返してなんとか教科書は準備でき

 

②洋服も前日に用意なんてしないので、

たんすを開けて一番上にある服を着ます

 

これで後は全力疾走して学校へ。

いつも通りの通学ルートで間に合わない時は

他人の敷地をこっそり横切ってショートカットして

行ってました。

 

通学ルート→6分

ショートカット→3分

 

その日のヤバさ加減でルート設定していました。←ダメ

 

 

終業式の時にアサガオ、道具箱、書道で書いた長―い半紙数十枚

等々、全部一気に持って帰ってました。

 

で、さすがにこれは辛い。と思ったのが小学生もあと2年の

小学5年生の時です。

朝バタバタして、教科書が見つからないと遅刻しちゃう…!

と泣きさけびながら捜索

終業式に両手で持ちきれない量のものを持ちかえらないといけない

辛さ。

 

もうこれは嫌だ。こんな思いする位なら工夫するしかない!

 

他の子にリサーチしたり、進●ゼミの漫画を読んだりした結果、

前日に準備&少しずつ持ち帰る

という素晴らしい案(笑)に出会いました。

 

教科書は部屋に持って行くのを止め、

子ども部屋が2階だったので、1階のリビングから

2階へ上がる階段の1、2段目の脇に教科書とノートを

積み上げ、カバンもそこに置いておくことにしました。

 

母はめちゃめちゃ嫌がってましたが(部屋に持って行け!って)

ここが一番最適なんです。(ここに置くようにしたら兄弟やるようになったw)

 

①カバンを置く時、②寝る前、③朝起きた時、④最悪登校前

時間割をそろえるチャンスが4回ある訳です。

しかも生活導線の中にあるので、楽でした。

 

次に終業式が近くなると、使わないものから持ち帰ります。

・皆が持ち帰ってるのを見て、自分も持ち帰る

・他の子に「これ、もう持って帰ってもいいと思う?」

とジャッジしてもらって持ち帰り

 

最終的に終業式の前日までに必要な物を持ち帰り、

当日はその日に返された掲示物など少量を持ちかえることに

成功していました。

 

(長くなったので次に続けます。)

この記事をSNSで紹介してね
この記事に似た記事をみる

※投稿時には表示されません。