同棲DO!?

誰かの役に立つ?w原色女子と女装男子の同棲生活のやり方etc…

カテゴリ
月別一覧

×

同棲生活で便利な作り置きおかず(副菜の野菜)

ご訪問ありがとうございます(^^)/

 

北海道は台風がずっととどまってるせいで

例年より10度くらい暑い日が続いています

今年はざき がテレワークになったので

スポットクーラーを買いました

あかたむです

 

さてさて

同棲生活で、便利だと感じた物紹介~♪【キッチン雑貨】②/2

↑この記事でジップロックコンテナを紹介した時に

作り置きおかずについても書くと

書いてましたが

すっかり忘れていました(;^_^A

 

ので

書いていこうと思います

 

作り置きおかずは手間をかけない

作り置きおかずについての

本を読んだりすると

手間がかかって絶対やらない

と思うのが多くて

なんかめんどくさそうと思っちゃうんですが

 

私の作る作り置きおかずは

手間あんまりかけません

 

私流・作り置きおかずの定義

・主役ではなく、腹を満たすための

補佐役のおかず

・包丁とまな板を使わない

 

これに尽きます

 

1、ゆでるだけ系

ゆでるだけ系はさらに二つあって

①ゆでる

②レンジでチンする

それぞれ紹介します

 

①ゆでる

ゆでる時、それはズバリ

 

スープを作りたい時!

いっぱい作りたい時!

 

夏だとあんまり作らないけど

スープが飲みたい時

作り起き野菜を作り

ついでにスープを作ります

 

また、レンジでチンできるのは結構少ないんで

大量に作りたい時(もやし3袋とか一気に作りたい時)

はゆでた方が早いです

 

手順

1、作り置きしたい野菜を用意する

(白菜を例にします)

 

2,お湯を鍋に沸かす(or ケトルで沸かして鍋に入れる)

 

3,その間に白菜の白い所と葉っぱの所を

はさみで切って分ける(葉っぱの方が煮えやすいから、分けてゆでるため)

 

4,お湯が沸いたら、3の白い所を先に入れて

30秒くらいしたら葉っぱも入れる

 

5,1~2分ゆでたら、白菜を取り出して水でさます

 

6,両手でぎゅーっと絞ったらハサミで好きな大きさに切って

ジップロックコンテナに入れる

 

7,めんつゆ(最初は少なめにして

食べながら後で追加して入れるといいです)と鰹節を入れる

 

8,ふたをしてさかさまにしたりして、めんつゆをいきわたらせる

 

9,冷蔵庫に入れてできあがり

 

食べる時は下から取ったら漬かってる所から食べられます

 

要するに

おひたしができます

 

おススメは三つ葉となめこです

とろっとして三つ葉の香りが良くて最高です

 

このゆで汁を使えば

野菜のダシが出た

おいしいスープができる

野菜くずもちょっと入っててよい

 

 

②レンジでチンする

スープを作りたくない場合

や、大量に作らない時は

レンチン一択です

 

野菜をラップに包んで

3分チンして使います

簡単なのでこっちが多いです

 

2、腐り防止系

おかずの一つとして

野菜をゆでてそのまま食べたいんですが

(マヨネーズを付けたりして)

 

ゆでた野菜を冷蔵庫に入れておくと

1週間もたないんですよね

 

腐るかも…

と思って慌てて食べるのも

あずましくないんで

 

腐り防止処理をするため

作り置きが大活躍

 

手順

1,使いたい野菜を用意(きゅうりを例にします)

 

2,ここがちょっとめんどくさいですが、細切りにします

(きゅうりは生のまま使いますが

他の野菜を使う場合は

さっとゆでたりチンしたりしても良いです)

 

3,ジップロックコンテナ中か大に

水200ml・酢20~30cc・塩パラパラ

と入れて混ぜ、細切りきゅうりを入れる

 

できあがり

数日するとうっすら酸っぱくなってきます

が、ゆでただけの野菜にかなり近いです

 

酢が入ると、腐り防止できて

傷む期間を伸ばせます

(個人の感覚ですが、1週間は余裕)

 

この時期だったら、この作り置ききゅうりは

冷やしラーメンやそうめんなどの

トッピングとしても大活躍します

 

唐揚げなどの脂っこいものを食べる時

一緒に食べると口がさっぱりします

 

私はセロリが大好きなのですが

生で食べるとアレルギーが出るので

 

セロリのスジを取って

本当に気持ちちょっとだけゆでてから

使ってます

 

3、にんにくが好き系

個人的にはこれすごいおすすめなんですが

要はナムルみたいな味にするって感じです

 

手順

1,もやしをチン、又はゆでる

 

2,ジップロックコンテナに

ダシダ大さじ1・ごま油大さじ2・醤油大さじ1・すりごま大さじ2・ニンニク好きなだけ

を入れて混ぜておく

 

3,もやしをジップロックコンテナに入れて

ふたをして振り、冷蔵庫に入れておく

 

できあがり

辛いのが好きな人は鷹の爪・ラー油・コチュジャンなんかを

お好みで入れてもいいかも

 

このもやしは

本当にラーメンとよく合う

 

作っておけば家ラーメンにトッピングしまくれる

にんにくが効いてて

すごい元気でる

 

まとめ

紹介したこの3つの味付けのパターンで

食べたい野菜で作ってます

ジップロックコンテナで

重ねて冷蔵庫に入れられるので

 

複数作っても邪魔になりません

 

また、塩を塩こうじにしてもおいしいし

日持ちがさらに長くなる感じがします

この記事をSNSで紹介してね
この記事に似た記事をみる

※投稿時には表示されません。