同棲DO!?

誰かの役に立つ?w原色女子と女装男子の同棲生活のやり方etc…

カテゴリ
月別一覧

×

就労移行支援所8カ月通って

こんにちは、腱鞘炎が慢性化してしまって

タイピングをすると痛みが出るので

ブログを書きたいと思いつつもなかなか

様子をうかがっていました、あかたむです

 

就労移行支援、4月から通い始めて

8カ月が経ちました

 

今の正直な感想は

「通い続けて意味あるのかこれ?」

 

 

いやー…………

不満ありありです

 

ちょっとその不満を挙げてみますと

・スタッフがすぐいなくなる

・一人のスタッフに伝えたことが、他のスタッフに共有されていない

・支援所に全然慣れない

・通うほどに辛くなる

・スタッフによって、やる気のムラがある

・誰に相談すればいいのか分からない

などなど

 

就労移行支援 利用者の声として

詳しく話していきます

 

 

スタッフがすぐいなくなる

まず、最初に担当してくれていたスタッフがいて

入所する前に色々な配慮事項や

私が苦手とするもの(人、光、人混み、音など)

をお話していました

 

その方は私に

「あかたむさんがどんなことを考え、どんなことに辛いと思うか

など通所を通してスタッフにお話をしていただき、共有していくことで

就職活動の際に適職について一緒に考えていけると思います」

と言いました

 

なので、通所の中で少しでも負担に思うことがあれば

なるべくならネガティブなことを人に伝えるのは疲れるので

避けたいところを、勇気を出して伝え続けました

 

しかし3か月後、そのスタッフは移動になり

引き継ぎで違うスタッフが担当となりました

 

で、お話して驚いたのが、最初のスタッフに

お話したことは他のスタッフにほぼ共有されていなかった

ということで、

 

次の担当のスタッフに最初のスタッフに話したことと

同じことを一から話さなければなりませんでした

 

ようやく色々お話して共有できたと思った3か月後

またそのスタッフが辞めてしまいました

 

で、残されたスタッフには当然私の事情は共有されていない

という状態で、実際もういいやとなりました

 

もう適職につくためにどうしても留意してほしい

情報だけをその都度スタッフに伝えて

辛さなどは話しても話さなくても同じだなと

 

私が一生懸命話した、私に関する話は

ある一人の人に話をした人生相談でしかなかった

訳です。それをうまく周知して、全員が共有してくれる

ということは無いわけだと

ようやく分かりました

 

一人のスタッフに伝えたことが、他のスタッフに共有されていない

例えば、私は支援所に通い始めるときに

ざき と一緒にスタッフの方と面談をしたんですが

その時に配慮してほしいことを伝えたんです

 

まぁ、色々伝えたんですが

その中に

急な予定変更などでパニックになりやすいので

定期面談の日取りは前もって知らせてほしい

と伝えてありました

 

しかし、面談したスタッフがいなくなり

その後引き継ぎをしてくれたスタッフがいなくなると

いう展開を経て

スタッフが誰も私のことを把握していないような

状態になりました

 

定期面談も一週間前に急に知らされるという。。。

次の面談でもう一度

定期面談が翌月にあると1か月前には知らせてほしいと

伝えようと思っています

 

何回やるんだよ、このやりとり…とほとほとうんざりしてます

 

支援所に全然慣れない

最初にスタッフさんに言われたことが

『通所を繰り返して

支援所に慣れていきましょう』

 

8カ月経ちましたが

全然慣れません!!!

 

毎回緊張するし、家から支援所まで

公共交通機関を利用する中で

体調を崩し、大体支援所につく頃には

吐き気と頭痛が出て、頭痛薬を飲んで

支援所でその日の活動をすることになります

 

頭痛薬が効くまで1時間

体調が悪いまま活動をする

しかもスタッフや人がいる所で

座っていないといけない

 

きつい!

 

人がいるともう緊張して

不安だし、怖いし

 

全然慣れないのに、通所して慣らしていきましょう

はもういらないかなと思い始めています

8カ月も我慢したし、いいんじゃないかと

 

通うほどに辛くなる

きついんです

行くのも辛い、行ったら緊張して

終わったら疲れ

また来週も、と思うと憂鬱

 

これを繰り返していると

なぜか精神的に辛くなる

それ以外の日に家にいても

なぜか疲れ

それが全然改善されないまま

しばらくすると爆発する

 

みたいなことを繰り返しています

 

今もすごい疲れていて

なぜかイライラするし

過活動になり疲れ

支援所のことを考えると

憂鬱になり

早く就職したいなぁと

思います

 

なんか、訳の分からないところに

ひたすら通い続けている

という気持ちがどうしてもあります

 

スタッフによって、対応のムラがある

これはちょっと失礼かもしれませんが

スタッフによって対応にムラがあるなぁ

と主観的に感じたという話です

 

スタッフによっては

「こいつ、はいはい言って話聞いて

流しとけばいいと思ってるな」

と思う人も居ますし

 

「人は好きなんだろうけど

障碍者みたいな繊細な配慮が求められる

ような人に接するには向いてないんじゃ…」

 

と思う人もいます

でも、多少鈍感じゃないと

勤まらないお仕事なのかもしれませんし

なんとも言えないけど

 

私としては

もう少し、

ちゃんと利用者の

話の要点を把握してほしいなと思います

会社自体が、スタッフ任せにしないで

利用者の話を聞いてそれをスタッフ間で共有するための

マニュアルをちゃんと作ってほしいと

思います

(個人の意見です)

 

誰に相談すればいいのか分からない

で、スタッフによって対応にムラはあるし

誰に話してもただの人生相談で終わってしまって

共有されないし、私の情報として誰も把握してくれない

状態なので

 

不満や辛さを誰に相談すればいいのか

というより、相談してもしょうがない

としか思えない現状です

 

私は、スタッフにお話しして

人生相談をしたいわけではなく

(それはカウンセラーにやってもらうので)

 

就職や通所に役立ててほしい、

私だけでなく、スタッフがちゃんと

私の情報として共有してくれて

それをもとに適職を提案してほしいと

思っている訳です

 

で、結論として

就労移行支援所に通っても

意味がない気しか

しない訳です

 

 

自己理解を深めたうえで、

いくつか適職診断をして

インターンに行き

その後で

就労移行支援所のスタッフに

就職後に企業に配慮してほしい

ことを伝えてもらうために

私の配慮事項をお話して、

企業との間で橋渡ししてもらって

就職する

就職後に何か困ったことがあれば

それを定着支援のスタッフに言い

企業との間に入ってもらう

 

そういう突き放した使い方をする位しか

役立てられないんじゃないか

とさえ思い始めてます

 

 

終わりに:最近イライラする

最近、慢性的な精神的+肉体的な疲れ

に加え、イライラするようになりました

 

原因は

次の定期面談予定が決まらないこと

 

もう書いてますが

定期面談の予定は早く教えてくれ

と伝えていたのが周知されてなかったので

私は1週間前に定期面談を知った訳です

 

でもその翌週、メンタルと体調が限界で

とても外出できない感じだったので

ざき も休んだ方がいいよ

と言うことで休んだんです

 

で、定期面談の日程を調整しないといけないので

メールでスタッフとやりとりしてるんですが

通じない通じない

話が進まない進まない

 

いつになったら終わるんだよ!

 

私は人と電話をするのが苦手です

でもメールも同じ位苦手なんです

 

だからやり取りしてるとストレスがすごい

 

なのにいつまでたっても終わらない

スタッフは文字を読み飛ばして

勘違いしたメールを送ってくる

 

それを修正する

日にちの提案をする

 

ちんぷんな日にちを提示してくる

 

それを修正して…

 

って何回やらせんだ!

いい加減にしてくれ!

 

電話するしかないのかこれ

電話が苦手なんです

だからメールなんです

 

どんどんイライラがつのって

もうイライラして

どんどん精神的に疲れてきて

朝起きれなくなってきてるんです

 

もう辛いわ…

この記事をSNSで紹介してね
この記事に似た記事をみる

※投稿時には表示されません。