平成30年北海道地震に遭った私個人の体験談①
2018年9月18日火曜日
こんちあかたむです
先日の北海道地震、あかたむの所も被害ありました。
現在も避難生活している厚真とかの地域のことは毎日ニュースで見てますが
土砂災害の恐ろしさを痛感しています。
私の住んでいる所は幸い建物の倒壊はありませんでした。
当日の状況と、どう乗り切ったかお話したいと思います
深夜3時過ぎ、地震即停電
(知らない方のために)私とざきは同棲していて、2人で住んでいます。
寝ていると急に地震が来て目を覚ましました(この地震が私の地域では震度5強でした)
布団の上に座って揺れがおさまるのを待ち、テレビをつけようとしたら
いつもはついてるスタンバイの赤ランプが消えていて、
主電源を直接押してもテレビがつきませんでした。
次に手元灯の灯りのスイッチを押しましたが点かない。
「あ、停電してる…」
私らはそこで初めて停電してることに気づきました。
携帯の時計は深夜三時を過ぎていました。
ブレーカーを見に行くと、上がってるのに電気がついてない。
どうやら全部の家で停電してるみたいです。
隣の馬鹿親が一人で外に飛び出して携帯で誰かと話しながら
「マジヤバい!マジヤバい!」と叫んでいてうるせえな
と思いつつ、私達は次にどうするか考えました
うたた寝しつつ夜が明ける
防災用品やライト等、全部取りに行くには今は暗すぎる、
ということで、現状を把握するにとどめました。
住んでいる部屋には以前から防振対策をしていたので、幸い物は一切落ちてませんでした。
それでも一応上の方にある物は床に置いて、戸棚はテープで留めて開かない様にしました。
(地震で戸棚が自動ロックされるものを買っていたのに、
ずぼらなことに設置していなかったのです((유∀유|||))最悪…)
そこまでやってから、とりあえず布団の上で待機することに決め、
他の人はどうなってるんだろう…?と思い、ラインのタイムラインに投稿を
したりしつつ、なんとなく余震に備えましたが、うつらうつらして
結局朝を迎えました。
朝ごはんはパン
朝になり、防災用品と、
車に積んでいたウォークマンとモバイルバッテリーと頭につけるライトを
取ってきました。
ウォークマンは車で音楽を聴くために、モバイルバッテリーは車載カメラのために、
頭につけるライトは室内灯の補助灯&夜釣りの時に使うために、それぞれ車に積んでいました。
その後、復旧まで
ウォークマンはラジオを聴くために、モバイルバッテリーはUSB充電のために、
頭につけるライトはそのままですがライトとして使いました。
実は以前から
防災については二人で何度も話し合い、
どういう時にはどういう風に行動するか
のイメージトレーニングをし、避難場所の確認もしてありましたし、
必要な物を少しずつ揃えたりしていたため、
正直私とざきは、
「ついに今までイメトレしてきた防災訓練が
実地訓練になるんだな!」位には余裕を持てていました。
そして朝はパンがあり、それを食べました。
(ホームベーカリーを先日中古で購入して、私が研究してほぼ毎日パンを焼いていたので、
失敗作(笑)が大量にありました汗)
併せて備蓄の食糧がそれなりにあったので、食べ物に関しては困らなそうだと
思いました。一応携帯トイレや湯沸しも購入してあり、万が一の断水に備えて風呂に水を張り
水道水をペットボトルに汲んだりして、確保に努めました。
最初の地震の段かいでマンションの高層階では断水が起こっていたとのこと。
幸いうちはメゾネットタイプのアパートだったので、断水はしませんでした。
外に出てみると
食事を終えて、一応備蓄はあるけども、近所のスーパーやコンビニを見に行こう
ということになり、周辺探索に出掛けました。
しばらくして大きな通りに出ると、違和感が。
車は走っているのですが、信号が消えてます。
交差点では空気を読みあって通行していてなんとなく
くすっとしてしまいました
横断歩道を渡ろうとすると、ちゃんと車が停まってくれます
感動しました
セブンイレブンが近所にあり、電気が消えて真っ暗な中営業していました。
人が殺到して、みんなかごに山ほど買ってました
恐らく蓄えをしていなかったんでしょう。
セブンイレブンは電気が止まってるため、冷凍食品やアイスの類は全滅。
ジュースも水滴だらけになってました。
レジだけは自家発電?なのか動いていて不思議でした。
お財布を忘れてしまい、後ほどもう一度行ったらほとんど売り切れてました。
とりあえず私とざきはジュースとお菓子を適当に買って帰りました。
(②に続きます)
この記事をSNSで紹介してね
【大学院受験】第一志望落ちました