最近自作するようになった飲みもの
2020年12月21日月曜日
ご訪問ありがとうございます(^^)/
私の住む地域では
ついに雪が根雪(溶けないで積もること)に
なってしまって、冬きちゃったなぁ…
と思ってます。
暑さより寒さに強い方のあかたむです
さて、最近コーラと飲むヨーグルトを自作してて、
その紹介というか、こんなん飲んでます
っていうブログ記事を書きたいと思います
久々の日常系の記事です
ヨーグルト
作るようになった動機
これ書いていいのか?w
まぁ、レシピが堂々とクックパットとかに載ってるし
いいということでw
ヨーグルトおいしいんですが、
牛乳原料じゃないですか
日本人って牛乳の栄養を吸収できない
体になってるらしく、飲んでも
あんまり栄養が取れない
とかなんとか
で、私は昔から牛乳ではなく豆乳を
飲んでいたので、豆乳のヨーグルト
があったらいいなと
思ってました
最近はちらほら見かけますが
普通のヨーグルトの倍の値段します
それならもう、作るしか、なくね?
となって作り始めました
作り方
そんな難しくなかったです
材料もシンプル
飲むタイプのR1ヨーグルト・・・1本
無調整豆乳・・・1リットル(ふたがキャップになってるやつ)
ホームベーカリーか炊飯器
作り方の大事なポイントは
ヨーグルトに
ヨーグルト以外の
部屋に飛んでる菌が入らないようにする
ってことです
そのために、まずは
材料の容器を開ける前にアルコールスプレーをしておく
次に豆乳の蓋をあけて、中身を70mlくらい出して
蓋を閉めて容器ごとレンジで1分半チンする
【2021年10月12日追記】
容器の中が銀色の物を使っているのですが
発火して穴が開くことがありました
危ないので、現在は豆乳を温める手順では
このような方法をとってます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
①豆乳を70mlくらい出す
(これは使わないので他のことに使う)
②大きめのマグカップ(アルコール消毒する)
に豆乳の中身を一杯分注ぎ
マグカップをレンジで1分チンする
③ ②を豆乳の容器の中に戻して
軽く振るこうすれば豆乳を30度くらいの温度にできます
ヨーグルトにするために
30度くらいの温度にすることが
ここで豆乳を温める目的なので
この方法でも問題なくできました
(追記ここまで)
チンした豆乳とR1ヨーグルトを
コンロの所に持っていき、コンロの火をつける
その火の40cmくらい上の辺りで
ふたを開けて、豆乳を持って、そこにヨーグルトを入れる
(火の上でやることで空気中の雑菌が入らないとかなんとか。
アルコールがちゃんと気化してからやってください)
入れたら蓋を閉めて火も消す
で、上下に振ってヨーグルトと豆乳を
良ーく混ぜる
混ざったら
ホームベーカリーなら
天然酵母を生種おこしするモード、
炊飯器なら
玄米活性モードにして
中に入れる
(要は30度くらいを保てればいい)
それで8時間放置すれば完成
冷蔵庫で冷やして、飲むときめっちゃ振ると
なめらかな飲むヨーグルトになります
コーラ
作るようになった動機
ネットで見て
作り方
コーラもまたヨーグルト同様、難しくない
材料(250mlくらいの瓶3個分くらいできる)は
スパイス(全部粉末になってるやつ)
⇒シナモン、クローブ、ナツメグ、カルダモン、各6g(小さじ1で気持ち多め)
これがベースになるので、これにあとは
個人の実験したい欲のままに
家にあるスパイスを適当に入れてみる
と黒糖、砂糖 どっちも300g
レモン3個 スライスする
水 600ml
レンジでカラメルソースを40g作る
バニラエッセンス9滴
バニラエッセンスとカラメルソース以外を
全て鍋にぶち込んで10分くらい煮る
煮てる間にカラメルソースを作って、でき次第ぶち込む
バニラエッセンスは10分後に火を止めてから入れる
おわり
簡単
1日放置後、網でこして
液体はビンに入れる
レモンは冷凍しといてお酒にいれたり
そのまま食べたりする
飲むときは炭酸水で8倍くらいに薄めて飲む
感想
ヨーグルトもコーラも
疲れた時になぜか飲みたくなる
特にコーラは薬膳みたいな味がして
元気になる気がする
ヨーグルトは朝とか昼に
バナナと一緒に飲むことが多い
です
こんな感じです
最後に参考に真似しようとする方は
自己責任でお願いします
おわり
この記事をSNSで紹介してね
4人以上でのお話が苦手