精神科の先生にはもう少し話を聞いてほしい
2022年1月20日木曜日
ご訪問ありがとうございます(^^)/
また、たちの旬がきましたね!
たちが大好きで冬になってスーパーに
出るようになると値引きシールが貼ってる時に
買ってもらって週1くらいでは食べてます
あかたむです
小さい時から大好きでしたが
貧乏だったので助だちしか
買えませんでした(助は200円くらい)
今はざき が真だちを買ってきて
くれて(値引きシールが貼ってる時)
幸せと真だちのうまさをかみしめてます
精神科で先生とうまく会話できてる人って
どれくらいいるんでしょうね
私は工夫してるけど
やっぱりうまくいってません
正直、転院したいです
でも先生の情報ってネットでは
全く出てきません
何で見たか忘れましたが
「精神科の先生に赤ちゃんが羨ましいと言うと
先生は一緒に赤ちゃんになってみましょうと
提案してくれて、実際にやってくれる、というような
診察をしている」
というようなのを見て
患者さんの言うことをちゃんと聞いて
理解しようとしてくれてる
先生なんだなと感じ
いい先生にかかってるなぁと
羨ましくなります
精神科の先生は主に
薬を出すのが仕事だと
よく言いますが
私は精神科の先生には
『辛い気持ちを分かってもらいたい』
というのが一番です
今かかってる病院では
主治医の先生はよく話を聞いてくれますし
時間も15分とってくれます
(コロナ前は30分だったが
コロナで診察時間を短縮することにしたらしい)
でも、30分で6人とかを診察予約をしていて
一人5分くらいしか時間が取れない中
そういうこと(15分とか時間を割いて診察したりする)
をしてしまってるせいで、先生もどうしても機械的というか
スピーディーにならざるをえない感じです
例えるなら「これから仕事に行こうとしてる人に
自分の話を聞いてもらおうとしている」ような感覚になります
仕事に行く前ってみんな急いでて
余裕がないですよね
そんな感じです
そういう人にじっくり話を聞いてもらうのって
無理です
こっちもそんな急いでるなら
あんまりたくさん話しちゃ悪いな
って気持ちになってしまって
聞きたいことの7割くらいしか聞けない
ってことになります
それを防止するために
あらかじめ紙に書いてそれを読んでもらう
ことで、自分が話したいことを10割伝えるように
工夫してますが
私が望んでいるのは
こういう困ってることがある
とうことが書かれた紙を見て
「大変ですね、じゃあ服薬の相談をしましょうか」
とだけ言われるのではなく
困りごとの原因をちゃんと聞いた上で
質問してくれた上で
先生も把握してくれて
患者である自分の原因不明な症状や困ってることについて
こういう原因もあるかもしれない、という知識を
色々教えてほしい
それで安心させてほしい
訳です
通院して先生に前回から今回の通院までの
間にあった自分の辛かったことを
洗いざらい伝えても
なんだか分かってもらえていないような
話し損とまではいかないけど
胸にぽっかりと穴のあいたような
むなしいような寂しいような
そんな気持ちで病院から帰ることがほとんどです
それを先生に伝えても
「どうしてでしょうね?で服薬の相談ですが~」
となってしまいました
ただ、障害年金の申請の診断書も
書いてくれたし、今後もお世話に
なっていこうと思っています
ところが
前回、診察の日に
待合室まで来て、はじめて
主治医の先生が休みを取っていて
臨時でほかの先生の診察になると
聞かされて
突然の予定変更パニックになったんですが
(精神病院なんだから、こういう患者
いっぱいいるんじゃないの?事前にHPで
告知しといてくれてもよくない?と思いました)
パニックになりつつも
その先生との診察をしたんです
で今回診察に行く前に
病院に電話して主治医の先生はまだ復帰しておらず
前回と同じ臨時の先生に診察してもらうことになる
と確認した上で診察に臨みました
でもその先生、私の書いたものを
適当に読んで
私が鬱だと勝手に決めつけて
話をしてきて
服薬についても
前回と同じでいいですね
はい、もういいですよ
と言われ
紙に服薬の希望も書いてたんですが
その通りにはならず
前回とまったく同じ処方になってて
(もう必要のない薬も含まれてたんだけど
前回同様また処方されていた)
パニックになってたのと
極度の緊張で疲れてたのと
もともと体調が良くなかったのと
その先生がちょっと威圧的だったのと
急かされてるように感じたので
一番最後にさらっと言われた服薬のことを
ちゃんと食らいついて
(私からしたら本当にこの位の気合い度合いだった)
言えなかったことが
すごく嫌で
落ち込んでしまい
帰りにどっぷり疲れて
車の運転もおぼつかない感じで
帰宅し
多分、夜寝る時になったら
色々考えちゃって寝れないんだろうな
と思ってたんですが
実際夜寝る時
その日の臨時の先生のことを
思い出すと
ムカついてしょうがなくて
診察の時
うつが辛いんでしょ
と突然言われたので
精神より身体症状の方が辛いです
と反論したら
うつでも身体症状
出ることあるから、身体症状が長く出てるからうつになったのか
うつの症状で身体症状出てるのかは分からないよね
と言われたことについて
何度も脳内で
その時の医師の言い方や
態度が思い出され
身体症状が辛いって言ってるのに
うつ病で体が痛くなったりしてんじゃないの?
って私そもそも
うつではないし
PMSと自律神経失調症でからだが痛くなる時だけ
抑うつ状態になるって書いてじゃん!!!!
自律神経失調症由来の疲れやすさと
発達障害の刺激が普通の人よりも
たくさん入ってきちゃうことによる疲れやすさ
で疲れてるんだよ!
それを今日初めて診た医師が
全然私の言ってることを聞かず
この患者はうつだなと
もう決めてしまってるような物言いで
処方もいらないものがまた処方されてて
なんか自分勝手な医者だなと感じた訳です
(しかもその先生、発達障害の専門医なんだって!!wどこがや)
北海道でちゃんと話をきいてくれる
先生、知ってたら紹介してください
この記事をSNSで紹介してね
子どもを産むかどうするかの悩み