自律神経失調症かかえながら勉強する方法(その2)
2017年6月22日木曜日
おはよう、あかたむです
の中で、スピードを意識して勉強する、という記事を書きました。
その後です
スピードだけではダメ
勉強をしようとすると息が苦しくなる。
これがどんどん頻繁に起こるようになり、
もうパソコンを開こうとすると動悸がするようになっていました。
スピードを意識しても息苦しいのは治らないぞ。
さて、どうする
どうする?オレ
自分の心情を冷静に見つめても
どう考えても
「勉強が嫌」
ではない。むしろもっとやりたい。
折角見つけた初めての
『親に操作されない進路選択』
を遂行したい。もっとやりたいと思う。
しかし彼にも「勉強、本当は嫌だから体調悪くなるのかなぁ?」
と言われた。やっぱ、そうなるよね(~_~;)
勉強が嫌ではなく、不安
ふと気づいたのが、
「訳わからんのに無理やり読み解かないといけない問題」
ばっかりなのです。
まぁ、全く初心者が心理学の勉強するんだから
そりゃそうだろう。と今まで疑いもしなかったその事実が
今更ながら「それって半年とかでどうこうなるレベルなの?」
と。はた、と気づいた。
あと2週間で研究計画書書いて出願しないといけないのに、
アタリ論文にも当たらないどころか、いくつ論文読んでも
ピンとこない。
研究室訪問もまだしてない、心理学の教科書もまだ2冊目。
英語なんて中途半端。
本当にあと3カ月で受験して受かるのか?
これだけしかやってなくて受かるのか?
またアタリ論文に当たらなかった。と論文を読みながら
もう不安でしょうがない。
そう、私はやりたくないとか、嫌とかではなく
常時不安だったんです。
でも、今年の受験見送ったら、
このブログを見ている人に「やっぱできない人なんだ」
と失望される
周りの受験を知ってる人に「なんだ、無理だったんだ」
と失望される
彼に「いつまでやるつもりだよ」とお荷物にされる
皆に、こいつ価値ねえと思われる!!!
これは無理です。こんな風に思われるなんて!
という感情が噴出してきた。
不安。もう不安に押しつぶされそう??ってこと???
と自分の状態なのに、いまいちよく分からない。
でもでも、自分の体を一番に考えたら…???
という訳で、夢の話だからね!と自分に言い聞かせた上で、
どうするのがいいか考えてみました。
タイトル:自分を最優先したら
・受験は来年9月まで伸ばす
・勉強も簡単なものから理解して進む
・今やっている勉強量の半分以下にする
・嫌になったらやめる
・ゲーム感覚でやる
考えてみて、なんて素敵なんだろう。
こうしたいなぁ。と思いました。
でも、それを実行するためには、
まず彼に許可を取らなければならない。
怖い。。。。
ガッカリされたらどうしよう。失望されたらどうしよう。
内心クズめ…って思われたらどうしよう。。。。
私の親は
・有言実行
・結果を出して初めて褒められる
これだったので、どうしても怖いのです。
この二つをしないと愛されなかったので、
彼はそんな人じゃないと分かっていても、怖くなってしまう
まさに条件反射
夜、彼が帰ってきました。
私は思いつめすぎて神経過敏です
彼の目もまともに見れず、斜め下をガン見しつつ
「受験のことなんだけど…」
と切り出しました。
「自分の体調と、勉強の進み具合を併せて考えて、
今年の受験は難しいと思う。だから来年にして、もう少し
基礎の簡単なところから勉強していきたい」
と伝えました。
彼は
「それでいいと思うよ。今の暗記ばっかりの勉強って
確かに辛いよね。それだったらもっと基礎の所から、自分で
理解しながらやれた方が後々生きると思う。
それにあかたむ自身で、自分の無理のないペースが自分で分かるようになって
きてて、偉いと思うよ」
と言いました。私は涙目
私が「ガッカリしてない?できない私はダメだと思ってない?」
と聞くと、「全くそんなこと思ってないよーあかたむは一生懸命やってて、
自分とも向き合ってて、すごいと思うよ~^^
それに、今の感じで生活していけるから、変な話、あかたむが納得いくまで
何度チャレンジしてもいいと思ってるよw」
と言ってくれました。
なんだこの神は
神か、神なのか(T_T)
と、安堵で脱力し、半べそをかきつつ、
彼に今後の勉強計画について話しました
え、これって遊んでるレベルじゃ…?と自分で思う
そこで立てた勉強計画。
めちゃくちゃ飴、作戦
今まで
→変更
→上のができたら
→上のができたら
…
と言う形で書きます
↓↓↓
●心理学
【今まで】
ひたすら参考書、教科書の内容暗記
【変更後】
→漫画で分かる心理学を読む
→入門心理学の本を読む
→参考書、教科書に取り組む
→過去問
●英語
【今まで】
英文法の難しいやつをひたすら和訳
心理学英語の問題集をひたすら和訳
【変更後】
→英単語アプリでゲームしつつひたすら英単語
→中学英文法とかいう、激簡単なアプリでゲーム(I am Aki みたいなやつの文法レベル)
→入門英語でついてきたCDでシャドーイング
→ウェブで出来る英語の模擬テストを受けてみる
→受かったらTOEICを受けてみる
(TOEICが院試で加味されるので)
→心理英語の問題集を和訳してみる
●研究計画書
【変更前】
とにかくアタリ論文を!と読みまくる
【変更後】
→1日1論文だけ読むが、辛くなったら途中
1ページ読んでやめて良い
変更後の進捗状況
正直、めっっっっちゃ楽です。
英単語とか英文法とか、アプリで遊んでるだけみたいで
こんなんサボってるみたい。でもこれで勉強してるって
言っていいんだから、最高だ!楽しい!続けられそう(´v`*)
心理の方も、マンガ読んでるだけなのに、楽しい!
しかも参考書を丸暗記するあの苦い勉強が生きていて、
マンガで間違ったこと書かれてたら、あ、これはこうだったよな
って自分で分かってることを確認出来て、知識定着するわ!
研究計画書は、まだ読むと苦しくなるので、本当に論文1ページずつ
毎日読んでる感じです。
まとめ
入門、基礎、飴
大切!