視覚過敏「光・色」がまぶしい件
2018年3月9日金曜日
こんにちは
最近苦手だったアボカドがおいしく感じられるあかたむです。
昨年の6月に勉強のしすぎで体調を崩し精神科に通院しはじめてから、
受験勉強に伴う不安症状を定期的に見守ってもらってます。
先日通院した時、私は自分がずっと気になっているある症状について質問してみました。
今日はそれについて書いていきます
症状、
それは…一言で言うなら
まぶしい!
ということ。
きっかけは「パソコンまぶしい」
勉強する時、どうしてもパソコンを見続けないといけない場合があり、
平均して4時間位、見続けると目が痛み出します。
それを我慢しつつ作業を続けると、偏頭痛に変わり、吐き気が起こります。
そうなると頭痛薬を飲んで横にならないと治らない。。。
これをどうにかならないかなと思いました。
主治医の先生に目のことを話そうと思い、
話す前に整理しようと
その症状がいつからだったか、思い巡らせると、
あれ…?中学生の時にはすでにあったな…
昔からあった症状「テレビまぶしい」
中学生くらいから鮮明に覚えているのですが、もしかしたら小学生の時から
そうだったのかもしれません…
朝起きて、すぐテレビ番組を見ると、目に光が突き刺さるように感じて
目を細めてテレビを見る、又はちょっと顔を斜めにしてテレビを見る、
こうして光が直接目に入らない様にしても、その日は必ず頭痛が起こります。
なので、朝はテレビを見ない様にしていました。
それ以外の症状「夜の運転まぶしい」「画面モノまぶしい」
夜の運転まぶしい
夜、車を運転すると、前の車のテールランプ、交差点で停まってる車のヘッドライト
信号機、店の電気等々…とにかくまぶしい。
画像を加工して、夜の私の視界を再現してみました。
こんな感じです。
どれが信号でどれがテールランプでどれが店の灯りなんだか
光る位置で推測して運転します。
(信号機は高い位置にある・すぐ前にあるテールランプ・歩道の方にあるのは店の灯りというように)
雨の日は特にヤバい。濡れた路面に光がコロコロと乱反射して、前の車との距離感が
わからなくなることがしばしば。怖い!怖い!前の車の距離わからなくて、信号で停止する
時はかなり神経を使います。普通に運転していても距離感が分からず、多分40Km位の
速度で運転してると思います。
画面モノまぶしい
パソコン、テレビ、スマホなどなど
自分の使っているものは3つ全て照度最低にしています。
でもまぶしいっていう…
サングラスと、ブルーライトメガネをかけてもあんまり意味ないです。
仕事で一日中パソコンの前に座って操作しないといけない職種の時に、
あんまりまぶしいので、上司に照度を下げていいか聞くと、
「待って待って、やってあげるから!」
と30分以上放置され、やっとやってくれたと思ったら
「帰る時戻して言ってね!」
と言われ、それからなんとなく照度を下げていいか聞けず、
毎回目が痛い…と思いつつ仕事をしていて、
自律神経失調症がひどくなっていった終盤、
ある日出勤して画面を見ようとしたら、針金を大量に目に刺されたみたいに
急激な痛みが走って、直視できなくなりました。
それからはしばらく下を見て、一気にパソコンで作業し、また下を見る
ということを繰り返しましたが、全く改善されず、その後すぐ仕事を辞めることに
なっていたので、良かった。ということがありました。
スマホ対策
スマホは斜めに見ています。
ちょっと説明しずらいんですが…
←左が普通にスマホを見ている人だとして、
右→が私の見方です。思いっきり寝かせるみたいに
スマホを倒し、左右どちらかにひねって画面を斜めに見るような
恰好にします。
朝や夜、疲れている時などは4割増しでまぶしいので特に右のように見ます。
他は、照明もなるべく黄色っぽい色で、ぼんやりした灯りが
好きです。
以上が私のまぶしさについて
先生に話す前に思い出したことです。
次に続きます
この記事をSNSで紹介してね
視覚過敏「光・色」がまぶしい件②